スタッフのお買いもの#1 地元のおみせで買いたい!編 

スタッフのお買いもの#1 地元のおみせで買いたい!編 

くいしんぼうなニッコリーナスタッフのお買いものカゴをご紹介します。

今回は、「地元のちいさなお店で買う」にこだわる、二人のスタッフのお買いものをのぞいてみました。

  ────────────────────────────────────

今夜のおかず、小田原のソウルフードとは?

まずは、海辺の町に暮らす、リモートワークのスタッフのお買いものをご紹介します。

 

「海の近くに住んでいるので、休日は地元でお刺身やお魚の惣菜を買うことが多め。

 この日は小田原のソウルフードというPOPに惹かれて「おしつけの唐揚げ」を夕飯のおかずに買ってみました。

 ・残念ながら地魚は売り切れていたので、天然真鯛のお刺身を

・サーモンはミルクスープに

・昼食用に大磯パスティフィッチョさんの生パスタ(もちもちで絶品!)

・娘が好きな小田原の大津みかん

・夫が好きな湯河原十二庵さんの寄せ豆腐

この日は橋平鮮魚店さん、地場屋ほっこりさんをハシゴしました!」

多いときは1万人も訪れるという海辺のマルシェ 

「地元で買うと地産地消になるし、フレッシュ感があります。湘南エリアは葉物の栽培がさかんだし、やっぱり野菜は産地が近いことが大事ですね。春先には、今朝掘ってきました、というたけのこが出たりします」とスタッフ。

 ところで「おしつけ」ってどんな魚なんでしょう?

気になって調べてみると「アブラボウズ」というカサゴ目の魚の別名で、脂がのったぷりぷり白身が絶品だそう。うーん、食べてみたい……。

 ──────

西荻窪の商店街をぐるぐる買いまわり

 お次は、私たちの事務所のある西荻窪在住スタッフのお買いものです。

 

 「西荻窪で暮らして二十年余り、買物は駅から商店街を買いまわりすることが多いです。

まずは駅にある紀ノ国屋さんからスタート。店頭の産直コーナーにあった春菊が目にとまり、今晩は胡麻和えに決定。レジの横にあった福梅さん(福井県)のねり梅で、餃子の変わりたれにしてみます。

 ソーセージ屋さんのハム盛り合わせは、明日の朝、同じ通りにあるパン屋さんの食パンにのせるのが楽しみ。

途中の八百屋さんでも野菜をいくつか。大きな赤かぶは、この冬3回目の甘酢漬けにする予定。 

後日作ったという赤かぶの甘酢漬け


ようやくイチゴが手の届く値段になってきました。これも明日の朝の楽しみに。

おにぎり屋さんの店頭にあったよもぎ餅を見て、ひさしぶりに小豆を煮ようかな、と思い立ちました。

そんなこんな、帰宅する頃にはエコバッグはずっしり重くなっています」

 

小豆をたくさん煮て冷凍したそう。ふと食べたくなったときに便利!


「やっぱり西荻窪は歩いて楽しい町、発見がある町ですね」

 ──────

 ふたりとも、共通点は地元のちいさな個人商店でお買いものをしていること。

スタッフのお買いもの談義に花が咲いたので、少しご紹介します。

 

地元のお店に残ってほしいから、地元でお金を使いたいです。西荻の商店街はパン、とうふ、肉などそれぞれの専門店で買えることがいい」

 

「ちいさな魅力的なお店が好きなので、そういうお店が元気な町でいてほしい。それは自分が暮らす町が好き、ということでもあります」

 

「なるべくゴミを減らしたい。個人のお店はゴミが圧倒的に少ない!肉も、お肉屋さんで買うとトレーに入れず紙で包んでもらうくらいなので、ゴミが少ないです」

 

「食べものじゃないけど、本も、ネットで注文せずに必ず地元の個人店で買います。なかったら注文を入れて取り寄せる。地元の本屋さんに残ってほしい」

 

それから、小さなお店ではできるだけカードを使わない、という声も。

「小さなお店にとって手数料の負担はばかにならない!できるだけ現金で買う」

 

日常のお買いものから、その人が大切にしていること、暮らしかた、その先に町づくり、果ては世界までつながっているんだなあ……と気づかされます。

 

「スタッフのお買いもの」はシリーズでご紹介していきますので、次回もお楽しみに。

※価格やラインナップは購入時のものとなります                                                                                                                                


戻る